退職届の書き方!手書き?パソコン?封筒は?【例文あり】 | ヤメカタログ

退職届の書き方!手書き?パソコン?封筒は?【例文あり】

退職願 手続き・お金

退職することになったら、必ず、会社の就業規則を確認してから、退職届や退職願を提出することが大切です。
退職届は退職希望日の◯ヶ月前に提出などと記載されているので、いつ提出すれば良いのか分かります。
退職届を上司に提出するタイミング、退職届の書き方のポイント、参考になる例文を紹介します。

弟子
弟子

ドラマなんかで上司にバシッと突きつけるシーンなんか見ますよね。

ヤメ師範
ヤメ師範

実際は「辞めようと思っています」と上司に口頭で伝える事が多いじゃろうな。

弟子
弟子

え〜そうなんですか。ちょっとがっかりです。

ヤメ師範
ヤメ師範

まぁ、一通り流れを説明しようかの。

スポンサーリンク

退職願と退職届はどう違うのか

退職願と退職届の違い、また辞表との違いについてご説明します。

退職願

雇用契約の解消を願い出る「退職願」は、提出しただけでは退職の確定とはなりません。ただし、会社が承諾しなくても、提出後2週間が経過した時点で承諾したとみなされ、会社を辞めることができます。

退職願は会社が承諾するまで取り下げることが可能です。

退職届

雇用契約の解約を告知する「退職届」は、提出することで退職が確実に決定します。

法律では最低2週間以上前に退職届を提出すれば、有効と認められます。

退職届は契約の打ち切りとなるので、会社が了承しなくても、退職が決定します。

一度提出すると特別な事情か、または会社側が撤回を認めない限り、取り下げることはできません。

退職願」と「退職届」は、提出した後に撤回できるかどうかで大きく違います。

辞表とはどう違うのか

辞表は経営に関わる役員や、会社と雇用関係にない社長や取締役などが辞意を示すときに提出するものです。役職を辞めた後に社員として勤務する場合もあるので、会社を去るとは限りません。

また、公務員が辞職するときも辞表を提出しますが、民間の会社員の退職の際は必要ありません。

退職願・退職届を出すタイミング

退職願・退職届を提出するタイミングについてご説明します。

退職の意志表明に書類は不要

退職の意志表示は直属の上司に伝えます。
口頭で意志表示できるので、退職願退職届を出す必要はありません。

退職願は撤回できるから提出しても良いのではと思われるかもしれませんが、そもそも撤回する可能性があるなら会社に書類を残さない方が良いでしょう。

また、退職することを会社側と合意する前に退職願や退職届を提出するのは、好ましくないと思われる場合があります。

退職が了承された後に提出

会社が了承し、退職に合意すれば、退職届か退職願を提出します。

就業規則や会社からの指示に従って、どちらかを提出してください。
一般的には退職願を出すことが多いです。

退職届を出すことで退職の意志が固いことを示す場合もあります。

弟子
弟子

口頭で伝えても、あとで退職届や退職願を提出するんですね。

ヤメ師範
ヤメ師範

会社と合意してから提出するものじゃから“上司に叩きつける!”なんて事はないじゃろうなぁ。

弟子
弟子

一度やってみたかったなぁ。

退職願・退職届の作成で必要なもの

退職届や退職願の作成の際に必要なものをご説明します。

用紙

用紙サイズの指定がない場合はB5、またはA4サイズにしてください。

一般的にはB5サイズが使用されます。折りたためるコンパクトな大きさで、受け取る側はポケットに入れて持ち運べるので便利です。

用紙はコピー紙か無地の白い便せんにしてください。
便せんは罫線入りでも罫線無しでも構いませんが、シンプルなビジネスタイプを選びましょう。

封筒

用紙サイズに合わせた封筒にします。

B5サイズの用紙には長形4号、A4サイズの用紙には長形3号を選んでください。

封筒も郵便番号などがついていない、無地の白い封筒にしましょう。

茶封筒は領収書などの事務的な書類を入れるときに使用するものですから、こういった場合は使用しません。

筆記具

筆記具は青ではなく黒のボールペンか万年筆を使用します。

油性でも水性でも良いですが、消えるタイプのボールペンは後から修正される恐れがあるので使用しないでください。

退職願・退職届の作成マニュアル

退職願・退職届の書き方や注意点についてご説明します。

手書きで縦書きが好印象

退職願や退職届はパソコンを使用して作成してもマナー違反ではありませんが、手書きが基本です。

作成に手間はかかりますが一般的に手書きと考えられており、丁寧さが伝わり誠意を示すことができます。

横書きより縦書きの方が畏まった印象を与えられるので、縦書きで作成されることが多いです。

ネットで検索すれば、見本のテンプレートがたくさんあるので参考にしてください。

封筒の書き方

表面中央に「退職願」または「退職届」と記し、裏面に所属部署名、氏名を記します。

書き方で注意するポイント

  • 冒頭の「退職願」「退職届」は、縦書きの場合は便せんの中央よりやや上にします。横書きの場合は中央で良いです。
  • 縦書きの場合は二行目の「私事」(「私儀」とも書く)を便せんの下に書き、改行します。横書きの場合は右端になります。
  • 退職願は退職希望日を記し、退職届は上司と相談して決定した日付を記します。
    届出日はどちらも提出する日付にします。日付は和暦でも西暦でも良いですが、縦書きの場合は漢数字を使用します。
  • 所属部署のみで役職名は記載しません。氏名は所属部署の次行の下に、横書きの場合は右に記載します。氏名の後に捺印するスペースを空けておきます。
  • 宛先は代表者の役職・氏名にし、一般的には代表取締役で、敬称は殿を使用します。自分の氏名よりも上に位置するように記載します。
弟子
弟子

決まりがいっぱいあるんですね。

ヤメ師範
ヤメ師範

そうじゃのう。しかし、定型があるほうが楽じゃろ。決まったように書けばよいからの。

弟子
弟子

そうですね。辞める理由なんかは上司に話した後なんだから、形式的なものなんですね。

退職願・退職届の参考例文

退職届と退職願の参考例文を用意しました。
クリックすることで大きな画像で確認できます。

退職願

退職願の参考文例

退職届

退職届の参考文例

まとめ

解雇ではなく、本人が退職を希望したことを示す重要な書類が退職届・退職願です。
そのため、退職理由の書き方は決まっています。

「私事(私儀)一身上の都合により~」と書くのが慣例で、「転職のため」や「病気療養のため」も受理されません。

オフィシャルな書類として定型化されているので、退職の際には見本を参考に退職届、退職願を提出してください。

コメント